10月28日(金) 11:00-11:35 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 阿部 康二 | (国立精神・神経医療研究センター病院) |
---|
演者: | Eng H. Lo (Neuroprotection Research Laboratory, Departments of Neurology and Radiology, Harvard Medical School, Massachusetts General Hospital, Boston, USA) |
---|
10月28日(金) 11:35-12:10 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 木内 博之 | (山梨大学大学院 脳神経外科) |
---|
演者: | Jun Chen (Pittsburgh Institute of Brain Disorders & Recovery and Department of Neurology, University of Pittsburgh School of Medicine, Pittsburgh, PA, USA / Geriatric Research, Education and Clinical Center, Veterans Affairs Pittsburgh / Health Care System, Pittsburgh,) |
---|
10月29日(土) 11:20-11:55 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 冨永 悌二 | (東北大学脳神経外科) |
---|
演者: | 小泉 修一 | (山梨大学 医学部 薬理学講座/山梨大学 医学部 山梨GLIAセンター) |
---|
10月28日(金) 14:40-15:40 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 正本 和人 | (国立大学法人 電気通信大学 脳・医工学研究センター) |
---|---|---|
七田 崇 | (東京都医学総合研究所 脳卒中ルネサンスプロジェクト) |
脳微小循環動態の可視化と操作
演者: | 正本 和人 | (国立大学法人 電気通信大学 脳・医工学研究センター) |
---|
脳神経回路の修復メカニズム
演者: | 村松 里衣子 | (国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 神経薬理研究部) |
---|
脂質代謝によって開始される脳自律的な機能回復メカニズム
演者: | 中村 朱里 | (東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 医歯学専攻 都医学研疾患生物学分野/東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野 脳卒中ルネサンスプロジェクト) |
---|
大脳皮質内の循環予測に向けた数値シミュレーションモデル
演者: | 伊井 仁志 | (東京都立大学 大学院システムデザイン研究科 機械システム工学域) |
---|
10月29日(土) 10:20-11:20 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 齊藤 延人 | (東京大学医学部附属病院) |
---|---|---|
下瀬川 恵久 | (大阪大学大学院医学系研究科 医薬分子イメージング学共同研究講座) |
PETよる脳科学研究へのあゆみ
演者: | 菅野 巖 | (量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部) |
---|
脳循環代謝定量測定の進歩およびPET分子イメージング
演者: | 岡沢 秀彦 | (福井大学 高エネルギー医学研究センター) |
---|
共催:GEヘルスケア・ジャパン株式会社
10月28日(金) 8:50-9:50 第2会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 中・南)
座長: | 木村 和美 | (日本医科大学大学院医学研究科 神経内科学分野) |
---|---|---|
豊田 一則 | (国立循環器病研究センター 脳血管内科) | |
吉村 紳一 | (兵庫医科大学 脳神経外科学講座) |
脳血流検査は急性期再開通療法による虚血救済の指標となるか
演者: | 中川 一郎 | (奈良県立医科大学 脳神経外科) |
---|
急性期再開通療法における最適な画像診断
演者: | 井上 学 | (国立循環器病研究センター 脳血管内科/脳卒中集中治療科) |
---|
脳循環代謝から考える急性期血栓回収療法
演者: | 堀江 信貴 | (広島大学 医学部 脳神経外科) |
---|
急性期再開通療法の臨床研究について(Skip studyを中心に)
演者: | 片野 雄大 | (日本医科大学 付属病院 脳神経内科) |
---|
頭蓋内アテローム性動脈硬化症に対する急性期血行再建術の治療戦略:
stenting without retrieval法の提唱
演者: | 坂田 洋之 | (国立病院機構仙台医療センター 脳神経外科) |
---|
10月28日(金) 9:55-10:55 第2会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 中・南)
座長: | 大星 博明 | (福岡歯科大学 総合医学講座内科学分野) |
---|---|---|
黒田 敏 | (富山大学 脳神経外科) | |
森岡 基浩 | (久留米大学医学部 脳神経外科) |
レドックスナノ粒子を使用した虚血性脳卒中への再生療法の基礎的研究
演者: | 平田 浩二 | (筑波大学大学院 人間総合科学研究科 疾患制御医学/筑波大学 医学医療系 脳神経外科・臨床再生医療研究室) |
---|
脳梗塞に対する作用機序に基づく合理的な再生治療開発
演者: | 田口 明彦 | (神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 脳循環代謝研究部) |
---|
脳梗塞に対するMuse細胞治療
演者: | 新妻 邦泰 | (東北大学大学院 医工学研究科 神経外科先端治療開発学分野/東北大学大学院 医学系研究科 神経外科先端治療開発学分野/東北大学大学院 医学系研究科 神経外科学分野) |
---|
中枢神経疾患における間葉系幹細胞を用いた再生医療・細胞治療の現状
演者: | 川堀 真人 | (北海道大学 医学部 脳神経外科) |
---|
ALSに対する幹細胞治療の新展開
演者: | 山下 徹 | (岡山大学 医学部 脳神経内科) |
---|
10月28日(金) 14:40-15:40 第2会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 中・南)
座長: | 猪原 匡史 | (国立循環器病研究センター 脳神経内科) |
---|---|---|
岡沢 秀彦 | (福井大学 高エネルギー医学研究センター) | |
岡田 靖 | (国立病院機構 九州医療センター) |
1-11C-酢酸PETによるアストロサイト代謝の可視化
-神経炎症性疾患における臨床画像評価
演者: | 加藤 弘樹 | (大阪大学大学院 医学系研究科 放射線統合医学講座核医学) |
---|
動脈硬化性脳血管閉塞病変とモヤモヤ病との血行力学的変化の違い
―15O-PETによる定量的評価―
演者: | 菊田 健一郎 | (福井大学 医学系部門 脳神経外科) |
---|
認知症PETイメージングの最前線
演者: | 島田 斉 | (新潟大学 脳研究所 統合脳機能研究センター 臨床機能脳神経学分野) |
---|
神経膠腫のアミノ酸代謝亢進を利用した診断
演者: | 近藤 聡英 | (順天堂大学医学部脳神経外科学講座) |
---|
片頭痛病態における脳循環代謝
演者: | 永田 栄一郎 | (東海大学 医学部 内科学系 脳神経内科) |
---|
10月28日(金) 15:45-16:45 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 藤村 幹 | (北海道大学 脳神経外科) |
---|---|---|
卜部 貴夫 | (順天堂大学医学部附属浦安病院 脳神経内科) | |
野川 茂 | (東海大学医学部付属八王子病院 脳神経内科) |
脳出血に対するミトコンドリア転移を用いた神経保護療法の開発
演者: | 田代 亮介 | (Department of Neurology The University of Texas Health Science Center at Houston/東北大学大学院医学系研究科神経外科学分野) |
---|
アストロサイト誘導性虚血耐性現象におけるミクログリアの役割
演者: | 舘岡 達 | (山梨大学大学院 脳神経外科/山梨大学 医学部 薬理学講座) |
---|
非神経細胞を用いた脳梗塞機能回復促進療法
演者: | 金澤 雅人 | (新潟大学 脳研究所 脳神経内科学分野) |
---|
脳梗塞後機能回復を目指したエクソソーム治療
演者: | 上野 祐司 | (山梨大学大学院総合研究部医学域神経内科講座/順天堂大学医学部脳神経内科) |
---|
虚血性脳卒中に対する神経保護薬の研究開発と事業化構想
演者: | 丸島 愛樹 | (筑波大学 医学医療系 脳卒中科・脳神経外科) |
---|
10月29日(土) 8:20-9:20 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 小笠原 邦昭 | (岩手医科大学 脳神経外科学講座) |
---|---|---|
清水 宏明 | (秋田大学 脳神経外科) | |
髙橋 愼一 | (埼玉医科大学国際医療センター 脳神経内科・脳卒中内科) |
脳梗塞における神経修復のメカニズム
演者: | 七田 崇 | (東京都医学総合研究所 脳卒中ルネサンスプロジェクト/日本医療開発機構AMED-CREST) |
---|
慢性脳虚血の病態と治療戦略
演者: | 新堂 晃大 | (三重大学 医学部 脳神経内科) |
---|
慢性期閉塞性脳血管障害例に対するDual ASL 灌流画像の臨床応用
演者: | 中川原 譲二 | (梅田脳・脊髄・神経クリニック) |
---|
脳血管動脈硬化性疾患に対する亜急性/慢性期EC-ICバイパスの現代的適応
演者: | 杉山 拓 | (北海道大学大学院医学研究院 脳神経外科) |
---|
症候性軽度頚動脈狭窄症の病態、治療、予後―多施設前向きMUSIC研究
演者: | 黒田 敏 | (富山大学 脳神経外科) |
---|
10月29日(土) 9:20-10:20 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 北川 一夫 | (東京女子医科大学 脳神経内科) |
---|---|---|
北園 孝成 | (九州大学大学院 医学研究院病態機能内科学) | |
山下 徹 | (岡山大学大学院 脳神経内科学) |
神経血管連関における大脳毛細血管応答の最小機能単位長さの推定
演者: | 鈴木 大樹 | (電気通信大学大学院 情報理工学研究科) |
---|
脳虚血におけるペリサイトの役割
演者: | 吾郷 哲朗 | (九州大学大学院 医学研究院 病態機能内科学) |
---|
炎症制御をターゲットにした脳梗塞治療の現状と展望
演者: | 島村 宗尚 | (大阪大学大学院 医学系研究科 健康発達医学講座/大阪大学大学院医学系研究科神経内科学) |
---|
脳梗塞に対する神経・血管保護を目指したトランスレーショナルリサーチ
演者: | 下畑 享良 | (岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野) |
---|
脳主幹動脈慢性狭窄閉塞性病変に対する内科的外科的加療経過中における新たなmicrobleeds出現の意義
演者: | 小笠原 邦昭 | (岩手医科大学 医学部 脳神経外科) |
---|
10月29日(土) 13:10-14:10 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 岩間 亨 | (岐阜大学大学院 医学系研究科脳神経外科学分野) |
---|---|---|
伊藤 浩 | (福島県立医科大学医学部 放射線医学講座) | |
久下 裕司 | (北海道大学アイソトープ総合センター) |
拡散強調像を用いた脳脊髄液動態の評価
演者: | 藤原 俊朗 | (岩手医科大学 医学部 脳神経外科学講座/大阪大学・情報通信研究機構(NICT) 脳情報通信融合研究センター(CiNet)) |
---|
最新イメージング:CEST-MRI技術を用いたpH imagingでできる事
演者: | 五十嵐 崇浩 | (日本大学 医学部 脳神経外科学系神経外科学分野) |
---|
BOLD血流ラグマッピング法の展開
演者: | 麻生 俊彦 | (理化学研究所 生命機能科学研究センター 脳コネクトミクスイメージング研究チーム) |
---|
MRIによるOEFマッピングの開発と展望
演者: | 工藤 與亮 | (北海道大学大学院 医学研究院 画像診断学教室) |
---|
Brain PETの現状と課題
演者: | 下瀬川 恵久 | (大阪大学大学院医学系研究科 医薬分子イメージング学共同研究講座) |
---|
10月28日(金) 9:55-10:55 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 冨永 悌二 | (東北大学脳神経外科) |
---|---|---|
飯原 弘二 | (国立循環器病研究センター) |
くも膜下出血後脳血管攣縮に対するクラゾセンタンの有効性
演者: | 遠藤 英徳 | (広南病院 脳神経外科/東北大学大学院医学系研究科 神経外科学分野) |
---|
くも膜下出血の病態におけるcortical spreading depolarizationの役割
演者: | 岡 史朗 | (山口大学 医学部 脳神経外科) |
---|
ラットSAH single injection modelにおける脳波抑制時間がearly brain injuryに及ぼす影響
演者: | 髙杉 祐二 | (岡山市立総合医療センター 岡山市立市民病院 脳神経外科) |
---|
くも膜下出血の病態における中枢性交感神経活動
演者: | 長谷川 雄 | (国際医療福祉大学福岡薬学部薬学科/久留米大学医学部脳神経外科) |
---|
共催:イドルシアファーマシューティカルズジャパン株式会社
10月28日(金) 8:35-9:50 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 原 英彰 | (岐阜薬科大学) |
---|---|---|
新妻 邦泰 | (東北大学大学院 医工学研究科 神経外科先端治療開発学分野) |
発症16-72時間経過した前方循環主幹動脈閉塞を有する脳梗塞例に対する血管内治療の有効性検証
演者: | 鈴木 健太郎 | (日本医科大学付属病院 脳神経内科) |
---|
海馬における神経新生の活性化による認知症治療法開発
演者: | 沖中 由佳 | (神戸医療産業都市推進機構 脳循環代謝研究部) |
---|
くも膜下出血後の認知機能障害:微小血管障害に起因する新規炎症分子機構の役割
演者: | 高瀬 創 | (横浜市立大学 附属病院 脳神経外科・次世代臨床研究センター) |
---|
安全かつ高効率誘導を実現する新世代型ダイレクトリプログラミング法の開発
演者: | 山下 徹 | (岡山大学 医学部 脳神経内科) |
---|
虚血耐性現象におけるミトコンドリア膜電位制御のメカニズム
演者: | 中川 一郎 | (奈良県立医科大学 脳神経外科) |
---|
10月28日(金) 8:35-9:35 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 横田 千晶 | (国立循環器病研究センター 脳血管リハビリテーション科) |
---|---|---|
伊藤 義彰 | (大阪公立大学大学院医学研究科脳神経内科学) |
AIを用いた脳出血後の転帰予測と病態解析
演者: | 園部 真也 | (東北大学大学院医学系研究科 神経外科学分野/東北大学大学院医学系研究科 神経外科先端治療開発学分野/大崎市民病院 脳神経外科) |
---|
急性期脳内出血後の急性腎障害と脈圧の関連: Fukuoka Stroke Registry
演者: | 大屋 祐一郎 | (九州大学大学院医学研究院病態機能内科学) |
---|
家族性高コレステロール血症における頭蓋内血管狭窄症と脳梗塞罹患率の疫学的調査研究
演者: | 野田 浩太郎 | (国立循環器病研究センター脳神経内科) |
---|
24時間蓄尿により測定したカリウム摂取量は深部白質病変に対して保護的に作用する:
脊振・吉野ヶ里研究
演者: | 八尾 博史 | (聖マリア病院 脳血管内科) |
---|
脳出血周囲の脳浮腫のサイズは急性期の感染症の頻度と相関する
演者: | 柏崎 大奈 | (富山大学 医学部 脳神経外科) |
---|
機械学習を用いた未破裂MCA動脈瘤壁の菲薄化の予測モデルの開発
演者: | 堀 恵美子 | (富山大学 医学部 脳神経外科) |
---|
家族性高コレステロール血症と脳小血管病の重症化との関連についての検討
演者: | 村田 博朗 | (国立循環器病研究センター 脳神経内科) |
---|
10月28日(金) 9:35-10:15 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 間瀬 光人 | (名古屋市立大学 脳神経外科) |
---|---|---|
柏崎 大奈 | (富山大学 医学部 脳神経外科) |
内頚動脈分岐角度とblack blood (BB)-MRIを用いたブラークボリュームの関係
演者: | 高井 洋樹 | (川崎医科大学附属病院脳神経外科) |
---|
無症候性頚動脈狭窄/閉塞症患者におけるHDLコレステロールと脳血流変化との関連の検討
演者: | 阿部 宗一郎 | (国立循環器病研究センター 脳神経内科) |
---|
無症候性頚動脈狭窄/閉塞症における脳循環代謝と認知機能へのAPOE4の影響
演者: | 柿野 圭紀 | (国立循環器病研究センター 脳神経内科) |
---|
眼症状で発症した内頚動脈狭窄症における病態と予後
演者: | 古賀 悠一郎 | (富山大学附属病院 脳神経外科) |
---|
両側頚部内頚動脈高度狭窄症に対する過灌流症候群回避を企図した新たな段階的血行再建戦略
演者: | 橋本 幸治 | (山梨大学大学院 脳神経外科) |
---|
10月28日(金) 10:15-10:55 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 吾郷 哲朗 | (九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学) |
---|---|---|
新堂 晃大 | (三重大学 医学部 脳神経内科) |
Laser speckle flowmetryを用いた脳血管反応性の測定法の工夫:technical note
演者: | 植川 顕 | (熊本大学病院 脳神経外科) |
---|
安静時脳機能画像におけるBOLD信号低周波ゆらぎの加齢変化
演者: | 中村 和浩 | (秋田県立循環器・脳脊髄センター) |
---|
マウスにおける慢性局所脳低灌流モデルの開発の試み
演者: | 桑山 実喜子 | (秋田大学 医学部 脳神経外科) |
---|
げっ歯類を用いた生体脳ナノ量子センサ計測系の構築とモデル動物への応用
演者: | 高橋 真奈美 | (量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 量子生命科学研究所 量子神経マッピング制御グループ/量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部/東北大学 大学院 医学系研究科) |
---|
ラットくも膜下出血後脳表動静脈の動的変化と予後についての検討
演者: | 藤森 香奈 | (久留米大学 医学部 脳神経外科) |
---|
10月28日(金) 14:40-15:45 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 大槻 俊輔 | (近畿大学医学部附属病院 脳卒中センター) |
---|---|---|
古賀 政利 | (国立循環器病研究センター 脳血管内科) |
7T MRIにおけるチタン製脳動脈瘤クリップの発熱評価
演者: | 筒井 章太 | (岩手医科大学 脳神経外科) |
---|
制限拡散を考慮した脳脊髄液動態推定モデルの検証
演者: | 藤原 俊朗 | (岩手医科大学 医学部 脳神経外科学講座/脳情報通信融合研究センター(CiNet) 情報通信研究機構・大阪大学) |
---|
FLAIR画像で見られるCSF flow artifactと脳の拍動についての検討
演者: | 今泉 俊雄 | (市立釧路総合病院 脳神経外科) |
---|
高齢住民における歩行機能とVSRADでの脳萎縮との関連性の検討
演者: | 近藤 敏行 | (山形大学医学部 内科学第三講座 神経学分野) |
---|
頭蓋内硬膜動静脈瘻に対する治療介入判断におけるMRI arterial spin labelingの有用性
演者: | 根木 宏明 | (浜松医科大学 医学部附属病院 脳神経外科) |
---|
Arterial Spin Labeling (ASL)で認める局所脳灌流増加の検証
演者: | 能代 将平 | (帯広厚生病院 脳神経外科) |
---|
脳腫瘍診断におけるMRI ASL法の有用性
演者: | 日宇 健 | (長崎大学 脳神経外科) |
---|
Creutzfeldt-Jakob病のArterial spin labeling画像は大脳皮質病変では低灌流を示す
演者: | 北崎 佑樹 | (福井大学医学部附属病院 脳神経内科) |
---|
10月28日(金) 15:45-16:45 第2会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 中・南)
座長: | 堀江 信貴 | (広島大学 医学部 脳神経外科) |
---|---|---|
遠藤 英徳 | (広南病院 脳神経外科) |
卵巣摘出ラットにおけるERαおよびSirt1の減少を介したNLRP3の活性と脳動脈瘤破裂の関連
演者: | 山口 真司 | (高松市立みんなの病院 脳神経外科/徳島大学 脳神経外科) |
---|
高脂血症ラットにおけるくも膜下出血後脳血管攣縮および早期脳損傷の検討
演者: | 西 和彦 | (岡山大学大学院 脳神経外科) |
---|
マウスくも膜下出血モデルにおけるAMPA受容体拮抗薬の脳保護効果
演者: | 川北 文博 | (三重大学附属病院 脳神経外科) |
---|
経動脈的造影CT法を用いた血管内穿刺くも膜下出血可視化モデルの画像的重症度評価法の有用性について
演者: | 宮岡 亮 | (産業医科大学 医学部 脳神経外科) |
---|
発症から受診時期の違いによるくも膜下出血の特徴
演者: | 山口 将 | (佐世保市総合医療センター 脳神経外科) |
---|
Arterial Spin Labeling 灌流画像によるくも膜下出血後の微小循環障害評価の試み
演者: | 角田 聖英 | (弘前大学大学院 医学研究科 脳神経外科学講座) |
---|
本邦のくも膜下出血の治療成績と病態解析にむけて-DPCと脳卒中データバンクからの解析-
演者: | 井川 房夫 | (島根県立中央病院 脳神経外科) |
---|
10月28日(金) 15:45-16:45 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 尾内 康臣 | (浜松医科大学 光尖端医学教育研究センター) |
---|---|---|
島田 斉 | (新潟大学脳研究所 統合脳機能研究センター 臨床機能脳神経学分野) |
SPECTを用いたFlow Diverter留置術による脳血流変化の検討
演者: | 折戸 公彦 | (久留米大学 医学部 脳神経外科) |
---|
3D-ASLと123-IMP SPECTにおけるトレーサーの薬物動態の差異に着目した簡便な脳循環指標の提案
演者: | 大友 一匡 | (広南病院放射線部) |
---|
脳梗塞による二次視床変性におけるニューロンの変化:11C-フルマゼニルPET研究
演者: | 山内 浩 | (京都大学 大学院医学研究科 精神医学教室) |
---|
アルツハイマー病のミトコンドリア障害は糖代謝、脳萎縮、認知機能障害と関連する
演者: | 寺田 達弘 | (浜松医科大学 光尖端医学教育研究センター フォトニクス医学研究部 生体機能イメージング研究室/静岡てんかん・神経医療センター 脳神経内科) |
---|
高分解能SiPM-PETを用いた微小神経核FDG集積に対する関心領域解析
演者: | 茨木 正信 | (秋田県立循環器・脳脊髄センター 放射線医学研究部) |
---|
有酸素運動の強度変化に伴う前頭前野脳皮質における脳血流酸素代謝カップリング機構の考察
演者: | 日浦 幹夫 | (青森大学 脳と健康科学研究センター/東京都健康長寿医療センター 神経画像研究チーム) |
---|
18F-FDG PET 検査による重症熱中症急性期の脳代謝評価の検討
演者: | 宍戸 肇 | (香川大学医学部附属病院救命救急センター/香川大学医学部脳神経外科) |
---|
10月29日(土) 8:20-9:10 第2会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 中・南)
座長: | 田口 明彦 | (神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 脳循環代謝研究部) |
---|---|---|
仁藤 智香子 | (日本医科大学 研究部共同研究施設) |
脳梗塞に対する他家移植可能な造血幹細胞の治療効果:投与後の脳の代謝変化
演者: | 小川 優子 | (神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 脳循環代謝研究部) |
---|
模擬微小重力環境で培養したヒト頭蓋骨由来間葉系幹細胞による脳梗塞モデルラットへの移植効果の検討
演者: | 桑原 政志 | (広島大学大学院医系科学研究科 脳神経外科学) |
---|
Unraveling neuronal sensitivity to stress: epitranscriptional consequence of neuron differentiation
演者: | 周 圓 | (東北大学大学院 医学系研究科 神経外科先端治療開発学分野) |
---|
脳皮質静脈梗塞ラットモデルを用いた脳静脈虚血による神経細胞および神経前駆細胞の発現と分布
演者: | 金 泰均 | (奈良県立医科大学 脳神経外科) |
---|
一過性局所脳虚血モデルにおけるiPSC由来間葉系幹細胞(iMSC)の脳保護効果
演者: | 荒川 将史 | (日本医科大学大学院 医学研究科 神経内科学分野/日本医科大学 共同研究施設 臨床系研究室) |
---|
ラット脳虚血モデルにおける羊膜由来間葉系幹細胞投与の脳保護効果
演者: | 高橋 史郎 | (日本医科大学大学院 医学研究科 神経内科学分野) |
---|
10月29日(土) 8:20-9:10 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 斉藤 敦志 | (弘前大学 脳神経外科) |
---|---|---|
賀耒 泰之 | (熊本大学病院 脳神経外科) |
もやもや病に対する間接血行再建術後一過性神経脱落症状の特徴
演者: | 荒木 芳生 | (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 脳神経外科/名古屋大学 医学部 脳神経外科) |
---|
もやもや病血行再建術-出血性合併症を避けるための術中評価・周術期管理-
演者: | 山本 泰永 | (小林脳神経外科・神経内科病院) |
---|
もやもや病に対する脳血行再建術の周術期における対側半球の脳卒中イベントに対する対策
演者: | 宮脇 哲 | (東京大学 医学部 脳神経外科) |
---|
白質病変が脳血行再建術後に改善した、もやもや病の3症例
演者: | 古賀 悠一郎 | (富山大学附属病院 脳神経外科) |
---|
成人もやもや病における脳血行再建術前後の拡大血管周囲腔の変化
演者: | 山本 修輔 | (富山大学 医学部 脳神経外科) |
---|
成人もやもや病血行再建術前後における高次脳機能とIMZ SPECTの検討
演者: | 吉岡 秀幸 | (山梨大学大学院 脳神経外科) |
---|
10月29日(土) 9:10-10:00 第2会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 中・南)
座長: | 八木田 佳樹 | (川崎医科大学脳卒中医学) |
---|---|---|
田中 亮太 | (自治医科大学 附属病院脳卒中センター・脳神経内科) |
ラット一過性局所脳虚血モデルに対するDisulfiramの有用性の検討
演者: | 久保田 麻紗美 | (日本医科大学大学院 医学研究科 脳神経外科学分野) |
---|
PCSK9阻害による脳虚血再還流障害に対する脳保護効果の検討
演者: | 白藤 優成 | (東海大学 医学部 内科学系 脳神経内科) |
---|
Neuroprotective Effects of RNPs: Supported M2 microglia Polarization and Scavenging of Multiple ROS
演者: | Arnela Mujagic (Department of Neurosurgery and Stroke, Faculty of Medicine, University of Tsukuba) |
---|
経頭蓋刺激運動誘発電位を用いた脳梗塞モデルラットの運動機能評価
演者: | 細貝 昌弘 | (広島大学大学院医系科学研究科脳神経外科学) |
---|
パッチクランプ法を用いたPostconditioningにおけるMCUの役割に関する電気生理学的研究
演者: | 佐々木 弘光 | (奈良県立医科大学 脳神経外科) |
---|
塞栓糸を用いた中大脳動脈一過性閉塞術による大脳皮質および線条体の血流動態変化と梗塞形成
演者: | 畝川 美悠紀 | (慶應義塾大学 医学部 神経内科) |
---|
10月29日(土) 9:10-10:00 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 高木 康志 | (徳島大学脳神経外科) |
---|---|---|
堀口 崇 | (慶應義塾大学 脳神経外科) |
もやもや病における”ivy sign”は脳灌流圧を反映する
演者: | 小久保 安昭 | (山形大学 医学部 脳神経外科) |
---|
もやもや病における深部静脈早期描出と脳循環動態
演者: | 鹿毛 淳史 | (広南病院 脳神経外科) |
---|
成人もやもや病の術前MRA末梢動脈描出と間接血行発達度との関連
演者: | 内野 晴登 | (北海道大学大学院医学研究院 脳神経外科学教室) |
---|
両側もやもや病における初回血行再建術後の対側脳血流量の改善
演者: | 山本 修輔 | (富山大学 医学部 脳神経外科) |
---|
もやもや病に対する脳血行再建術における吸入麻酔薬の神経保護作用
演者: | 賀耒 泰之 | (熊本大学病院 脳神経外科) |
---|
血行再建術後も再出血を繰り返す側副血行路末梢性動脈瘤を伴う成人出血型もやもや病の治療
演者: | 伊東 雅基 | (北海道大学病院 脳神経外科) |
---|
10月29日(土) 10:00-10:40 第2会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 中・南)
座長: | 桂 研一郎 | (国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター・神経内科) |
---|---|---|
林 健 | (埼玉医科大学国際医療センター) |
ラット脳出血モデルにおけるグリベンクラミドの二次性脳損傷への効果
演者: | 塩川 諒治 | (日本大学医学部脳神経外科学系神経外科学分野) |
---|
加齢に伴うマウス末梢血白血球でのエネルギー代謝遺伝子の発現亢進と臨床応用の可能性
演者: | 斉野 織恵 | (神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 脳循環代謝研究部) |
---|
ALSモデルマウス(SOD1 Tg (G93A))におけるイノシトール・ポリリン酸の役割
演者: | 鈴木 直人 | (東海大学 医学部 脳神経内科) |
---|
シクロデキストリンナノ粒子α-マンゴスチンの中枢移行性の評価
演者: | 岡 なつみ | (岐阜薬科大学薬効解析学) |
---|
脳内高ナトリウム持続的曝露は高血圧ラットの脳卒中発症を誘発し健康寿命を増悪させる
演者: | 梶原 壮翔 | (久留米大学医学部脳神経外科) |
---|
10月29日(土) 10:00-10:50 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 堀内 哲吉 | (信州大学医学部 脳神経外科) |
---|---|---|
宮脇 哲 | (東京大学 医学部 脳神経外科) |
もやもや病の頭蓋内髄液中の細胞外小胞由来micro RNAのNGSによる網羅的解析
演者: | 横山 欣也 | (名古屋大学 医学部附属病院 脳神経外科) |
---|
RNF213 loss of function reshapes vascular transcriptome and spliceosome
演者: | ラシャード シェリフ |
---|---|
(東北大学 大学院医学系研究科 神経外科先端治療開発学分野/ 東北大学 大学院医工学研究科 神経外科先端治療開発学分野) |
成人もやもや病の発症形式と臨床的特徴についての検討
演者: | 田中 洋次 | (東京医科歯科大学 脳神経外科) |
---|
貧困灌流のない成人虚血発症もやもや病に対する薬物療法の臨床、脳循環、認知機能の5年転帰
演者: | 小林 正和 | (岩手医科大学 医学部 脳神経外科) |
---|
もやもや病に対するrepeat bypassの効果と脳循環的検討
演者: | 柏崎 大奈 | (富山大学 医学部 脳神経外科) |
---|
小児もやもや病脳血行再建術におけるデクスメデトミジンを用いた術後管理の有用性
演者: | 金森 史哲 | (名古屋大学 脳神経外科) |
---|
10月29日(土) 10:40-11:45 第2会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 中・南)
座長: | 中川 一郎 | (奈良県立医科大学 脳神経外科) |
---|---|---|
吉岡 秀幸 | (山梨大学大学院 脳神経外科) |
瞳孔測定器を用いた外傷性脳損傷患者の瞳孔所見と重症度との関係性の検討
演者: | 中尾 隼三 | (筑波大学 医学医療系 脳神経外科) |
---|
外傷性脳損傷におけるTHK5351を用いたreactive astrogliosisの評価
演者: | 河井 信行 | (かがわ総合リハビリテーション病院 脳神経外科) |
---|
頭部単純CT画像による脳血液量(CBV)の観察
演者: | 内沢 隆充 | (弘前脳卒中・リハビリテーションセンター 脳神経外科) |
---|
ディープラーニング再構成法を用いたCTにおける脳静脈洞吸収値と貧血の相関:
Hybrid-IRとの比較
演者: | 山國 遼 | (福島県立医科大学 医学部 放射線医学講座) |
---|
急性期血行再建術における脳血管撮影装置を用いた脳血液量(pooled blood volume; PBV)の検討
演者: | 福田 健治 | (社会医療法人財団白十字会 白十字病院 脳神経外科) |
---|
もやもや病の出血源となる脳室周囲に存在する異常側副路は4K ICG蛍光血管撮影内視鏡によって術中描出し得る
演者: | 小泉 寛之 | (北里大学 医学部 脳神経外科/北里大学 医学部 救命救急医学) |
---|
術後過灌流予測に向けた超音波血流計によるSTA-MCA bypassの血流波形計測
演者: | 古知 龍三郎 | (広南病院 脳神経外科) |
---|
症候性頭蓋内動脈硬化性病変の不安定性と脳梗塞再発
演者: | 八木田 佳樹 | (川崎医科大学 脳卒中医学) |
---|
10月29日(土) 10:50-11:50 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 平野 照之 | (杏林大学 脳卒中医学) |
---|---|---|
上野 祐司 | (山梨大学大学院総合研究部神経内科講座) |
プレホスピタルに予測するLarge vessel occlusion
演者: | 風間 宙文 | (山梨県立中央病院 脳神経外科/山梨大学大学院 脳神経外科) |
---|
脳主幹動脈近位部閉塞と末梢閉塞におけるFLAIR vascular hyperintensityの意義
演者: | 丸山 大輔 | (京都府立医科大学 脳神経外科) |
---|
Effect of the introduction of MRI first stroke diagnosis on acute reperfusion therapy
演者: | 新井 徳子 | (埼玉医科大学国際医療センター 脳神経内科・脳卒中内科) |
---|
緊急脳血管内治療時におけるプラスグレルの早期効果発現について
演者: | 吉田 真一郎 | (福岡脳神経外科病院) |
---|
rt-PA静注は脳血栓回収療法TICI 2b-3後の神経症状改善に関連する
演者: | 秋岡 直樹 | (富山大学 医学部 脳神経外科) |
---|
脳主幹動脈急性閉塞症に対する血栓回収療法の当院の現状と今後の課題
演者: | 青沼 祐樹 | (関東脳神経外科病院/山梨大学 医学部 脳神経外科) |
---|
高齢脳梗塞患者に対する機械的血栓回収療法後の神経重症度の推移
演者: | 尾立 樹一郎 | (埼玉医科大学国際医療センター 脳神経内科・脳卒中内科) |
---|
10月29日(土) 13:10-14:10 第2会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 中・南)
座長: | 井川 房夫 | (島根県立中央病院 脳神経外科) |
---|---|---|
金丸 和也 | (山梨県立 中央病院 脳神経外科) |
開頭術における静脈梗塞を回避する術中診断
演者: | 堀内 哲吉 | (信州大学 医学部 脳神経外科) |
---|
視機能にかかわる脳動脈瘤塞栓術における視覚誘発電位モニタリング下Balloon Occlusion Testの試み
演者: | 古田 隆徳 | (奈良県立医科大学 脳神経外科) |
---|
LVISステントにFD効果あるのか:6例報告
演者: | 西堀 正洋 | (名古屋大学 医学部 脳神経外科) |
---|
大型広頚脳動脈瘤に対するPipeline重複留置術の検討
演者: | 鈴木 啓太 | (名古屋大学医学部附属病院 脳神経外科) |
---|
クリオプレシピテート輸血が循環動態に及ぼしうる影響の考察
演者: | 高橋 利英 | (筑波大学医学医療系 脳神経外科/筑波大学医学医療系 脳卒中科/筑波大学医学医療系 救急・集中治療科) |
---|
ネフローゼ症候群に伴う脳梗塞の2次予防はワルファリンかDOACか?
演者: | 菊池 仁 | (済生会二日市病院 脳神経外科/久留米大学 医学部 脳神経外科) |
---|
間接血行再建術後に対側脳血流の改善がみられた成人もやもや病の1例
演者: | 富樫 俊太郎 | (秋田大学 脳神経外科) |
---|
10月29日(土) 13:10-14:10 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 太田 康之 | (山形大学第三内科 神経学分野) |
---|---|---|
須田 智 | (日本医科大学 脳神経内科) |
慢性硬膜下血腫に対する手術法
演者: | 井上 敬 | (みやぎ県南中核病院 脳神経外科) |
---|
初期Alzheimer病における神経心理症状に関与する白質線維束密度と脳血流変化
演者: | 吉澤 浩志 | (東京女子医科大学 脳神経内科) |
---|
がん関連脳卒中における血清ムチン腫瘍マーカーと大梗塞発症の関連
演者: | 野川 茂 | (東海大学医学部付属八王子病院 脳神経内科) |
---|
大規模レジストリデータベースを活用したALS治験(ROPALS試験)におけるロピニロール塩酸塩の有効性の検証
演者: | 髙橋 愼一 | (慶應義塾大学 医学部 生理学教室/慶應義塾大学 医学部 神経内科/埼玉医科大学 国際医療センター 脳神経内科・脳卒中内科) |
---|
パーキンソン病における起立性低血圧・24時間自由行動下血圧測定と認知機能低下に関する研究
演者: | 小澤 忠嗣 | (自治医科大学 内科学講座 神経内科学部門) |
---|
群発頭痛と反復性片頭痛における動的および静的安静時機能的結合の比較
演者: | 今井 昇 | (静岡赤十字病院 脳神経内科) |
---|
紀伊半島の筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合患者のAPOEε2対立遺伝子はタウ病理と関連する
演者: | 森本 悟 | (慶應義塾大学 医学部 生理学教室/三重大学) |
---|
10月28日(金) 14:10-14:40 ポスター会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 西)
座長: | 若井 卓馬 | (山梨大学大学院 脳神経外科) |
---|
ラットSAHモデルにおいてSAH後の視床下部障害は早期から認められる
演者: | 岳元 裕臣 | (熊本大学病院 脳神経外科) |
---|
MRFD解析を用いた大型内頚動脈瘤を持つ内頚動脈の体積流量の測定
演者: | 今岡 永喜 | (名古屋大学 医学部 脳神経外科) |
---|
3D iFlowを用いた未破裂海綿静脈洞部動脈瘤のフローダイバーター留置例における塞栓予測に関する検討
演者: | 小柳 侑也 | (九州大学大学院医学研究院 脳神経外科) |
---|
中大脳動脈瘤のクリッピング術におけるmultimodal fusion imageを用いたシルビウス裂深部静脈構造の評価
演者: | 中瀬 健太 | (奈良県立医科大学) |
---|
前大脳動脈瘤に対してY-shaped STA interposition graftを用いてSTA-ACAバイパス術を行った2例
演者: | 鈴木 陽太 | (信州大学 医学部 脳神経外科) |
---|
10月28日(金) 14:10-14:40 ポスター会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 西)
座長: | 藤原 俊朗 | (岩手医科大学 医学部 脳神経外科学講座) |
---|
Branch Atheromatous Diseaseの神経症状増悪と血圧変動の関連
演者: | 久下 剛人 | (神戸赤十字病院 リハビリテーション部) |
---|
過還流の有無を分けた虚血発症もやもや病2症例における超音波血流計によるドナー血流の評価
演者: | 高橋 里史 | (慶應義塾大学 医学部 脳神経外科) |
---|
視線計測計を用いた認知機能障害の早期スクリーニング
演者: | 福井 裕介 | (岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 脳神経内科学) |
---|
慢性進行性の頭頂葉性運動失調症を認めた家族性及び孤発性の7症例
演者: | 森原 隆太 | (岡山大学病院 脳神経内科) |
---|
アルツハイマー病患者と健常者における11C-PiBと18F-PiB-PETイメージングの比較
演者: | 外川 啓介 | (大阪公立大学大学院 医学研究科 脳神経内科学) |
---|
多発性硬化症患者のCogEvalによる脳機能評価と脳MRIの第三脳室の幅,
視床の脳血流Z-scoreの関連について
演者: | 武久 康 | (岡山赤十字病院 脳神経内科) |
---|
10月28日(金) 14:10-14:40 ポスター会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 西)
座長: | 金澤 雅人 | (新潟大学脳研究所脳神経内科) |
---|
脳梗塞の傷害周辺部における血管透過性亢進と二次血栓形成
演者: | 森池 優雅 | (長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 バイオサイエンス研究科) |
---|
脳梗塞後のFibrin沈着とPlasmin活性の役割の検討
演者: | 俣野 泰毅 | (長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 アニマルバイオサイエンス学科) |
---|
anti-oxidative and the anti-inflammatory response of carnosine in a mice stroke model
演者: | 胡 欣冉 | (岡山大学医歯薬学総合研究科脳神経内科) |
---|
マウス中大脳動脈永久閉塞モデルにおける遠隔虚血コンディショニングと低体温療法の有効性の比較
演者: | 齋藤 萌子 | (東京女子医科大学 脳神経内科) |
---|
脳梗塞に対する低酸素低糖刺激末梢血単核球投与による脳内変化
演者: | 金山 武史 | (新潟大学 脳研究所 臨床神経科学部門 脳神経内科学分野) |
---|
トレッドミル運動による筋分泌IL-1RAを介した脳梗塞後の脳浮腫軽減の分子メカニズム
演者: | 杉本 香奈 | (大阪大学 医学部 法医学教室) |
---|
10月28日(金) 14:10-14:40 ポスター会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 西)
座長: | 丸島 愛樹 | (筑波大学 医学医療系 脳卒中科・脳神経外科) |
---|
Microgliaの抗炎症作用を介して制御されたastrocyte由来のEVsは脳梗塞の回復を促進する
演者: | 木島 千景 | (順天堂大学脳神経内科) |
---|
急性期脳卒中例におけるメトホルミンによる神経保護効果
演者: | 秋山 夏葵 | (新潟大学脳研究所 脳神経内科) |
---|
血管内皮細胞による血管再生概念に基づく慢性脳低灌流治療に関する研究
演者: | 松井 雄一 | (大阪大学 大学院医学系研究科 脳神経外科学/大阪大学 微生物研究所 情報伝達分野) |
---|
AAVベクターによるFabry病の遺伝子治療の可能性
演者: | 林 夢夏 | (自治医科大学 分子病態治療研究センター 遺伝子治療研究部) |
---|
腸内細菌LPSによる認知機能と白質病変への影響
演者: | 稲葉 俊東 | (順天堂大学医学部 神経学講座) |
---|
Rivaroxaban attenuated amyloid pathology and neuroinflammation by inhibiting PAR-1/PAR-2 in AD mice
演者: | Zhihong Bian (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経内科学) |
---|
10月28日(金) 14:10-14:40 ポスター会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 西)
座長: | 畝川 美悠紀 | (慶應義塾大学医学部神経内科) |
---|
Influence of stress on production of beta-hydroxybutyrate in astrocyte
演者: | 佐藤 志保 | (東北大学大学院 医学系研究科 精神神経学分野) |
---|
脳虚血再灌流病態におけるペリサイトのferroptosisに関する検討
演者: | 高木 勇人 | (九州大学大学院 医学研究院 病態機能内科学) |
---|
Protective effects of curcumin and resveratrol on Aβ-oligomer-induced damage in the SH-SY5Y cell
演者: | 于 海波 | (岡山大学 医歯薬学総合研究科 脳神経内科) |
---|
Efficiency of Plasmalogen in a Mouse Model of Alzheimer’s Disease with Cerebral Hypoperfusion
演者: | Yun Zhai (岡山大学 医歯薬学総合研究科 脳神経内科) |
---|
環境温度による認知学習機能と脳血行動態への影響
演者: | 井上 幹太 | (電気通信大学大学院 情報理工学研究科) |
---|
脳微小血管の収縮による微小塞栓の形成
演者: | 工藤 雄也 | (電気通信大学 大学院情報理工学研究科) |
---|
10月28日(金) 12:20-13:20 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 中瀬 裕之 | (奈良医科大学脳神経外科) |
---|
演者: | 上野 祐司 | (山梨大学神経内科) |
---|
共催:第一三共株式会社
10月28日(金) 12:20-13:20 第2会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 中・南)
座長: | 宇野 昌明 | (川崎医科大学附属病院 脳神経外科) |
---|
「流れ」を変える脳動脈瘤治療
演者: | 伊藤 英道 | (学校法人聖マリアンナ医科大学 聖マリアンナ医科大学病院 脳神経外科学) |
---|
Pipeine はじめました 〜導入初期施設からのメッセージ〜
演者: | 山本 大輔 | (学校法人北里研究所 北里大学病院 脳神経外科) |
---|
共催:日本メドトロニック株式会社
10月28日(金) 12:20-13:20 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 阿部 康二 | (国立精神・神経医療研究センター病院) |
---|
脳卒中後てんかんの病態と治療法
演者: | 福間 一樹 | (国立循環器病院研究センター 脳神経内科) |
---|
脳循環を重視した脳血管障害治療
演者: | 中川 一郎 | (奈良県立医科大学 脳神経外科) |
---|
共催:エーザイ株式会社
10月29日(土) 12:05-13:05 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 山下 徹 | (岡山大学脳神経内科) |
---|
演者: | 仙石 錬平 | (東京慈恵会医科大学 内科学講座脳神経内科/東京慈恵会医科大学附属第三病院 脳神経内科) |
---|
共催:日本メジフィジックス株式会社
10月29日(土) 12:05-13:05 第2会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 中・南)
座長: | 藤村 幹 | (北海道大学脳神経外科) |
---|
Rapid Angio で判断する治療適応と今後の課題
演者: | 壽美田 一貴 | (東京医科歯科大学 血管内治療科) |
---|
当院におけるLVO の治療戦略
演者: | 金丸 和也 | (山梨県立中央病院 脳神経外科) |
---|
共催:日本ストライカー株式会社
10月29日(土) 12:05-13:05 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 卜部 貴夫 | (順天堂大学医学部附属浦安病院脳神経内科) |
---|
片頭痛治療最前線 ~アジョビの使用経験を踏まえた最適解~
演者: | 滝沢 翼 | (慶應義塾大学医学部 内科学(神経)) |
---|
片頭痛診療はここまで進化した!ー「とりあえず鎮痛薬」治療からのパラダイムシフトー
演者: | 永関 慶重 | (医療法人斐水会 ながせき頭痛クリニック) |
---|
共催:大塚製薬株式会社
10月28日(金) 16:55-17:55 第1会場(甲府記念日ホテル 1F 昇仙閣 西)
座長: | 小笠原 邦昭 | (岩手医科大学 医学部 脳神経外科) |
---|
拡がる、虚血性脳卒中向け画像診断ソリューション
演者: | 堤 高志 | (キヤノンメディカルシステムズ株式会社 CTMR 統括ソリューション推進部) |
---|
虚血性脳卒中を多角的に診る 〜ASPECTS から灌流画像まで〜
演者: | 河野 浩之 | (杏林大学医学部 脳卒中医学) |
---|
共催:キヤノンメディカルシステムズ株式会社
10月28日(金) 16:55-17:55 第2会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 中・南)
座長: | 黒田 敏 | (富山大学脳神経外科) |
---|
高磁場MRIによる脳循環代謝検査の現状
演者: | 佐々木 真理 | (岩手医科大学医歯薬総合研究所超高磁場MRI診断・病態研究部門) |
---|
Hybrid Neuro-Surgery with FlexArm −ハイブリッド手術室活用の工夫−
演者: | 波多野 武人 | (小倉記念病院脳神経外科) |
---|
共催:株式会社メディカ・ライン
10月28日(金) 16:55-17:55 第3会場(甲府記念日ホテル 2F 桃源 東)
座長: | 伊達 勲 | (岡山大学脳神経外科) |
---|
演者: | 久保田 有一 | (東京女子医科大学足立医療センター脳神経外科) |
---|
共催:アルフレッサファーマ株式会社